本当に「光陰矢の如く」月日は流れて行くもので、あっという間に年度末!
4月に突入し、年度も更新され気持ちも新たに邁進している「おーぷん」メンバーですが、5年目にして念願の【特定事業所加算】の承認を市役所から頂きました( *´艸`)
仔細は省きますが、介護福祉士の人数や、研修・会議の実施、研修計画、緊急時対応、従業員の健康診断などなど…項目は多岐にわたり一つ一つの項目を精査しクリアーしていくのに4年かかった訳ですが、多くの事業所が林立する中、ある種の差別化を実現できたことに対し、胸を撫で下ろしています。
が、しかし(-。-)y-゜゜゜
特定事業所だからと言って、胡坐をかいている場合ではございません!
事業所の質(quality)を向上させるべく、多くの意識づけと教育的指導も必要不可欠になって来ます。お蔭さまで、弊社の全従業員における国家資格者(介護福祉士以上)の所得者は85%を超えて来ました!
基礎的な項目は説明せずとも、ほぼ全従業員が理解と実践をこなしてくれています。
ここに、喀痰吸引、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の理解、重度訪問介護の内容と研修、移動支援の目的と標準偏差から推測されるマネジメントなどなど……
また、3月末には弊社係長の「菅根」が介護福祉士に正式に合格の吉報!
4月も喀痰吸引と胃瘻、居宅、移動と新規の利用者様のご依頼が連続しており、皆が嬉しい悲鳴を上げながらも(笑) 難なくクリアーしてくれています。
この皆の成長と頑張りに応えるべく、更なる成長と向上に精進していきたいと思っております。
コメントをお書きください
モモやん (火曜日, 05 4月 2016 19:24)
認定おめでとうございます。ここでお聞きするべき話しではないと思いますが、先月に一名が退社され、私はよく閲覧させてもらっていますが、スタッフ欄の人数が一年前にお世話になった時よりも減っている気がします。新規利用者さんも順調に増えていると聞いていますので、ヘルパーさんがキツイんじゃないかと心配しています。以前に新規利用者さんが月間最高を達成したと書かれていた時に、前掛かり過ぎることを危惧していますと書き込みました。実際ヘルパーさんはどうなんでしょうか?シフトもウマく組んでくださいね… 私の所に来て頂いている方々は本当にいい方々なので来られていない方々もいい人達だと思いますので、社長さんも大変でしょうが、何かあった時に一番困るのは私はまだしも利用者さんですから。
open-heart 村川 (火曜日, 05 4月 2016 20:44)
モモやんさま
commentありがとうございます<m(__)m>
お世話になります。
弊社HPをいつも閲覧して頂き恐縮しております。モモやんさんも良くご存じだと思いますが、介護業界の人材不足、求人かけても応募無し、社会的に他の産業との賃金面、待遇面の不満から、なかなか充足する態勢になっていかないジレンマがあります。
その為に弊社も、研修や待遇面を他事業所よりも少しでも良くしていく施策は常に打っています。「労働集約型産業」にカテゴライズされる訪問介護業界では、過剰な人員確保は逆にモラルの低下や管理業務の漏れ、派閥などの助長などなどデメリットも多く有り、少数精鋭の形式を取って行かざるを得ない側面もある事をご理解下さい。
もちろん、人海戦術的(笑) AでダメならB、CでダメならD・・・・・というマネジメント運営をされている事業所も多々あるでしょう。しかし、タイトなシフトになればなるほど、モモやんさんの言うように、ヘルパーの心身の疲れ、ヒヤリハット、ミステイクが増加していく事も事実です。
このパラドックスをいかに勘案し、人員の確保と教育に注視し勘案して運営していくか?頭の痛い所です。(-。-)y-゜゜゜
このHP上に載せているヘルパーは、基本本人の確認を取った上で写真付きで掲載しております。処々の事情や個人情報の関係から、掲載を遠慮される方も多くいます。
モモやんさんの貴重なご意見を、今後の事業所運営の参考にさせて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。
モモやん (火曜日, 05 4月 2016 21:25)
早々の回答ありがとうございます。私は御社の活躍されている業界についてはマスコミ報道でしか知り得ませんが恐らく今の政府を見る限り私の知らない苦労が業界に降りかかっているだろうなぁって思っています。
村川社長も気苦労が多いのではと思います。いつか、一緒にストレス解消が出来ればうれしいなぁって思っています。